未分類

「独学でやってます」が危ない理由。~正しい知識の大切さ~

最近、SNSやYouTubeを見て「姿勢の直し方」「歩き方のコツ」なんかを真似して頑張っている方、けっこう多いですよね。

「毎日これをやれば猫背が治る!」「3分で美しい歩き方に!」なんてタイトルを見かけると、つい真似したくなる気持ちもわかります。便利な時代ですし、やる気も素晴らしい。

でも、ちょっと待ってください。

それ、正しくできてますか?

たとえば、料理を想像してみてください。

レシピサイトを見ながら「プロの味を再現!」って頑張っても、実際にプロの料理人の指導を受けた人の味とは、どこか違いが出るものですよね。

材料の切り方、火加減、タイミング…

細かな部分に“感覚”と“経験”があるかないかで、仕上がりには大きな差が出ます。

実は、姿勢や歩き方もまったく同じなんです。

動画で見た体操を真似しても、「どこの筋肉を意識するか」「どの順番で動かすか」がズレていれば、効果は薄いどころか、逆効果になることもあります。

そしてやっかいなのが、「自分ではできてるつもり」になってしまうこと。

この“つもり”がクセになり、やがて本来のバランスからどんどんズレていきます。

こうなると、本当に正しい動きを教わったときに、なかなか入ってこなくなるんですよね。いわば“間違いを覚えてしまった体”になってしまう。

これって、もったいないと思いませんか?

もちろん、全てのことを専門家に習わなければいけないとは思いません。

ただ、最初の“軸”は正しく持っておいた方が、圧倒的に効率がいいんです。

正しい姿勢や歩き方って、感覚や筋肉の使い方、重心のコントロールなど、意外と複雑。

だからこそ、まずは「正しい知識」「正しい感覚」「正しい順序」を知ってほしい。

そして、それを一緒に確認しながら、少しずつ育てていけたらいいなと思っています。

体は一生使うものです。

間違ったまま頑張るより、最初にちょっと遠回りでも、正しい道を歩いていきませんか?