外反母趾について

外反母趾というと一生付き合っていかないといけない、手術しないと治らない、そんなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。

結論から言えば、外反母趾は歩き方で改善されますし、手術も必要ありません。

このページではそんな外反母趾のあまり知られていない本当の原因や、根本から治す改善方法まで詳しくご紹介していきます。

外反母趾とは

外反母趾とは足の親指の先が人差し指の方に「くの字」に曲がり、付け根の骨が外側に出っ張っている状態です。

 

外反母趾は身体にどんな影響があるの?1つは痛みの問題です。

外側に出っ張っている骨が靴に当たって痛くなります。ひどくなると靴を履いていなくても痛むようになります。

そして、さらに恐いのがその副作用。痛みをかばった歩き方をすることで全身のあちらこちらに負担がかかってしまい、膝痛や腰痛などの疾患も併発してしまいます。

なので、そうならないように早めに改善をおすすめします。

では、痛みが出る前など、痛みが無い時はほっといてもいいでしょうか?

それがそうもいかないんです。

足の骨格は小さな骨がたくさんあって、その一つ一つがガチっと密着して安定します。
しかし外反母趾の方の足は、骨と骨との間が密着せずに空間ができてしまい不安定な状態。

そんな状態だと、つまずきやすくなったり、ちょっと歩くだけで疲れたり、膝や腰の痛みの原因になる事だってあります。

足は身体の土台。

土台が崩れることで全身の問題にも繋がり、例えば安定して立つことが出来ない、腰や背中が丸まってしまうなど姿勢の問題、さらに下半身だけ痩せないなど美容の問題にも繋がっていきます。

これらの問題は一見、外反母趾と関係がない様に思えるので、ほとんどの方は外反母趾の影響だとは気づいていません。しかし外反母趾が改善したことで、これら全身の問題もまとめて良くなることは、多いです。

外反母趾の原因

靴の幅が狭いことや、足の指が使えていない、などが原因とされていますが、実はこれらは根本解決にはなりません。

なぜなら、裸足の文化が残る民族にだって外反母趾はあるからです。裸足なのでそもそも靴は履かないし、裸足の方がスムーズに足の指が使える。

では本当の外反母趾の原因とは何なのか?

日本より足の医療が進んでいるアメリカの足病医(足専門の医師)の間では、過剰回内(オーバープロネーション)という足の使い方が原因だということは常識になっています。それに足指を捻るように蹴る動き(アブダクトリーツイスト)が加わることで、外反母趾が発生するのです。

言い換えれば外反母趾の原因は足の使い方、特に歩き方にあるということなのです。

過剰回内(オーバープロネーション)とは

過剰回内を簡単に説明すると、足のかかとの骨が外に流れて倒れている状態。(図右)


これが足の親指にまで影響し外反母趾の原因になります。

ご自身で確認してみたい方は、いつも通りの姿勢で立って鏡を見みて下さい。
膝がつま先より内側に入っていませんか?この場合、過剰回内の傾向が強いと言えます。

回内の動き自体は歩行中の動作で必要なことですが、これが過剰になっている事が問題です。

そしてこの問題は外反母趾だけではなく、様々な足の疾患につながる、足の症状の黒幕ともいえるものです。

先天的に過剰回内の要素が強い方もいますが、足の症状がそれだけで発生することはすごく少ないです。
実際は後天的な歩き方も重なって足の症状を悪化させている場合が多いので先天的な問題と諦めている方でも改善の可能性は十分にあります。

外反母趾の改善方法

ここまで読まれた方は外反母趾には足の使い方、特に歩き方の改善が必要だという事をご理解頂けたと思います。

これまでに、テーピングやサポーター、マッサージや足指の運動等を試された方も少なくないと思います。

変形した足指の形を整えても、一時的に足の形が変わる事もあるかもしれませんが、結局過剰回内の歩行を続けていれば、またすぐに元の形に戻ってしまいます。

ここで重要なのが「一般的にいいと言われる歩行」と、「私が言ういい歩行」にギャップがあるということ。

例えば、「足の指に力をのせて歩く」「大きく一歩を踏み出す」「地面を蹴って前に進む」「膝を伸ばしきって歩く」などは、実は外反母趾をかえって悪化させてしまう間違った歩き方です。

 

一般論ではなく、生体構造力学(バイオメカニクス)をもとに考え出された「ゆるかかと歩き(ネイティブウォーキング)」をお教えしています。

このゆるかかと歩きを中心として、全身の骨格調整などを組み合わせた「ネイティブウォーキングプログラム」を当院では提供しています。

このプログラムは、全国にある導入治療院で、多くの実績を上げています。